経営学科
経営情報学部

経営情報学部

経営学科

新しい価値を創造する

経営学科

新しい価値を創造する

バランスよくしっかり学ぶ

経営とは、「事業の目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定し、事業を実行していくこと」を指します。
経営学科では、この言葉の表面的な解釈ではなく、その意味や思想、成長するための道具や機能(マネジメント)などをバランスよくしっかりと学び、経営に関する知識を深めていきます。
習得した知識を活かし、経営資源の「ヒト、モノ、カネ、情報」を有効に組み合わせ、新しい価値を創造できる人材を育成します。

 何を学ぶのか

経営学科では、単に伝統的な理論を中心とした経営学の知識の習得だけを目指すのではなく、人間や組織の特性や行動、物やお金の動きや流れ、仕組みに関する知識や技術、考え方をバランスよくしっかりと学びます。
3つの学び「01 経営や情報の基礎を学ぶ」「02 人や組織の行動を学ぶ」「03 物やお金の流れを学ぶ」を通じて、理解を深めていきます。
これらの学びにより、健全な企業経営に関わることのできる能力、人間活動や社会環境に配慮した問題解決能力、社会や地域で活躍し貢献できる能力を養います。

 どのように学ぶのか

経営学科では、学生の主体性を重視しながら、経営学に関する専門性が高められるカリキュラム体系を展開しています。

この「経営学科のカリキュラム構造」は、「経営」を基軸とし、そこから経営資源である 「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4方向のベクトルを展開し、経営学科の主要な科目を配置した概念図です。
この中で経営学科の3つの学びである「01経営 や情報の基礎を学ぶ」「02 人や組織の行動を学ぶ」「03 物やお金の流れを学ぶ」について、経営学の視点だけではなく、さまざまな学問領域(情報学、情報システム学、経済学、心理学、社会学、健康・スポーツ科学など)から知識を深めていきます。

経営学科3つの学び

01 経営や情報の基礎を学ぶ

経営学の分野を主体的に学修し、経営資源である「ヒト、モノ、カネ、情報」や、それらを活かし、成長するための仕組みづくり(マネジメント)などを学びます。

【科目例】

経営学入門、経営学総論、経営戦略論、マーケティング、経営情報論、AI・データサイエンス入門、経営データ分析 など

02 人や組織の行動を学ぶ

経営資源のひとつである「ヒト(人)」やそれで構成される「組織」について、経営学の視点だけではなく、行動経済学、心理学、社会学など、さまざまな学問領域から学びます。

【科目例】

認知科学、行動科学、健康スポーツ科学、組織行動論、人的資源管理、消費者行動論、ヘルスケアマネジメント論 など

03 物やお金の流れを学ぶ

経営資源の構成要素である「モノ(物)」や「カネ(金)」の流れについて、経営学、商学、経営工学、会計学、金融工学など、さまざまな学問領域から学びます。

【科目例】

簿記基礎、生産管理論、財務会計論、流通論、管理会計論、ロジティクス論、経営シミュレーション など

 学びのプロセス

1年次は、基礎科目や学部共通科目を中心に、幅広い知識や教養を身につけます。
2・3年次以降は、経営学科の専門科目や応用・研究ゼミナールを通じて、経営学に関する知識を深めていきます。
4年次は、これまでの学びの総仕上げとして、経営学研究を通じて研究に没頭することのおもしろさを体感し、卒業論文を通じて自己マネジメントの重要性を体得します。

多彩なカリキュラムの中から、その一部を紹介します。

多彩なカリキュラムの中から、その一部を紹介します。

01 経営や情報の基礎を学ぶ

デジタル戦略論

この講義は、デジタル資源(ハードウェア、ソフトウェア、データ)を常に更新して、物理財や情報財の大量販売に活用するデジタル企業の理論を紹介し、デジタル企業との競争および協働方策の策定について解説します。

マーケティング

マーケティングとは製品やサービスが(自然と)売れるような状態(仕組み)を生みだすことです。この授業ではビジネスや社会の事象についてケースを提示しながら、マーケティングについて理解を深めていきます。

02 人や組織の行動を学ぶ

心理学

心理学はヒトの行動に関わる分野のベースとなる学問です。経営学で言えば、ヒトの「性格」「対人関係」「集団心理」の知識は会社組織の運営に役立ち、ヒトの「欲求」「感情」「認識能力」はマーケティングの基礎知識になります。

組織行動論

この授業では、企業組織における人間行動を理解するための知見を紹介します。前半では、個人の態度・特性・意欲に関すること、後半では、集団とリーダーシップ、組織の構造や制度に関することを中心に紹介します。

03 物やお金の流れを学ぶ

ロジスティクス論

ロジスティクスとは、物やサービスが生産者と消費者の間で適正に流れる仕組みを考えることです。この授業では流通と物流とロジスティクスの違いや時代背景に触れながら、ロジスティクスとは何かを考えていきます。

財務会計論

新聞などで報道される企業の決算は、財務会計の中で最も身近なものです。この授業では決算資料の核となる3つの財務諸表の仕組みに触れた後、財務諸表の数値を加工して得られる指標を用いて分析を行う方法を学びます。

ゼミの課外活動で、 産官学連携プロジェクトに参加

鹿野 菜々香さん

商業高校時代に学んだ簿記などを実体験に結びつけたくて、経営学科を選びました。ゼミは、学外でさまざまな活動を行っているゼミナールに在籍。3年次には地域活性化を行っている企業とともに、新潟市のふるさと納税の返礼品であるお米の申し込みを増やすという課題に取り組みました。私たちが提案したのはターゲットを絞ること。規程の量に対して、一人暮らし、家族、二人で暮らす高齢者などを当てこみ、合わせてターゲット層が興味を持ちそうな画像を作成してWebサイトに展開しました。「学生らしい発想が活かされている」と評価をいただき、どんな結果が出るのか楽しみです。こうした課外活動を進めるにあたっては「マーケテイング」や「起業論」の授業が役に立ったと感じています。前者ではマーケティングの理論を学び、後者では学んだ知識を実践に応用したことで、スムーズに企業との取り組みへ入ることができました。初歩的な学びから実践まで、段階的に進められるのが本学のカリキュラムの魅力だと思います。
今後は、ふるさと納税プロジェクトの活動経験を活かしつつ、経営の学びを深めたいと思い、公益財団法人古泉財団の研究費助成金を申請。社会科学系では唯一の学部生として給付を受けることになりました。耕作放棄地や廃校を活用して水産物を育てる「陸上養殖」の可能性を探り、県内の第一次産業の成長戦略につなげることが目的です。自身の卒業研究でもこのテーマに取り組み、成果を挙げたいと思います。

新潟市のふるさと納税の申し込みを増やすという課題に対し、レッドホースコーポレーションとの取り組みについて中原市長に報告

経営学科 研究室紹介

藤瀬 武彦 ゼミナール

藤瀬武彦 教授・博士(医学)

フィットネスと経営の関係を探り
実践に役立てる

健康や体力の維持・向上を目的に行う「フィットネス」をテーマに、講義では理倫を教え、ゼミではフィットネスと経営を結びつけた研究を進めています。2年次の応用ゼミナールでは、まず国内外にはどんなフィットネスジムやスポーツ施設があるかを学び、さらに学生自身が運動施設のオーナーになったと仮定して、経営理念は何か、どこにどんな施設を設けるか、どう経営していくかを考えてもらいます。従業員の健康管理や健康増進に戦略的に取り組む「健康経営」がキーワードとなり、医療や介護の費用が増え続けている現在、フィットネスは、企業・組織の経営や将来の日本を考えるうえで重要な糸口になっています。 新たな視点を養っていきましょう。

経営学科 教員紹介

経営情報学部(共通)

経営情報学部では、AI社会ネットワークでの経営と情報システムを学びます。
「経営」に不可欠なものは「ヒト」「モノ」「カネ」と「情報」。
「情報システム」に不可欠なものは「インターネット」「通信」「情報セキュリティ」と「AI」です。
これらの知識や技術を習得することで、AI時代において経営や情報の分野で活躍できる人材を育成します。

新しい価値を創造する

経営学科

経営学科では、経営資源である「ヒト、モノ、カネ、情報」を有効に組み合わせ、新しい価値を創造できる人材を育成します。
そのために、「経営や情報の基礎を学ぶ」「人や組織の行動を学ぶ」「物やお金の流れを学ぶ」の3つの学びを大切にしています。

社会の未来を創る

情報システム学科

情報システム学科では、社会基盤である「情報システム」について幅広く学ぶことで、情報システムをベースとしたモノづくりができる人材、情報システムを活用して未来の社会に貢献する人材を育成します。

経営情報学部の学び

経営学と情報システム学に関する基礎教育

経営情報学部では、経営・ 情報システムの両学科の学生が、経営学に関する基礎的な知識、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)のマネジメント技術、情報システム学に関する基礎的な知識、システムの戦略的なプロセスの実践に活用できる知識や技術などを習得できるように、学部の必修科目共通科目を配置しています。

学部の必修科目

経営入門、AI・データサイエンス入門、統計学、基礎ゼミナール、英語

学部の共通科目

経営情報論、簿記基礎、FP特論、情報システム、情報とコンピューティング、経営管理論、情報論理、情報処理演習入門、マーケティング、財務会計論、流通論、情報論、情報セキュリティ、人工知能 など

地域連携(産官学)

新潟国際情報大学は、地域と共により良いまちづくりに貢献します。

留学(夏期セミナー)

2〜4年次を対象に、約4週間にわたりカナダのアルパータ大学で実施されます。生きた英語と最先端の情報産業を学ぶことができます。

資格を授業でサポート

経営情報学部では、学問的に高度なレベルを追求するだけでなく、社会に必要なスキルも磨きます。

授業でサポートする資格

経営関連

資格 科目
経営学検定 経営学入門、経営組織論、経営戦略論、経営管理論、マーケティング、人的資源管理 など
ファイナンシャル・プランニング(FP)
技能検定
FP特論1(3級前半に対応)
FP特論2(3級後半に対応)
日商簿記検定試験 簿記基礎(3級に対応)など
ビジネス会計検定試験 財務会計論(3級に対応)など

情報システム関連

資格 科目
マイクロソフト オフィス スペシャリスト
(MOS)
情報処理演習入門(スペシャリストレベル(一般)に対応)
情報処理演習M(エキスパートレベル(上級)に対応)
ITパスポート 基本情報処理演習1、基本情報処理演習2 など
基本情報技術者試験 情報とコンピューティング、基本情報処理演習1、基本情報処理演習2 など
情報セキュリティマネジメント試験 情報セキュリティ など

国際社会に対応した英語教育

1年次から3年次までの継続的な英語学習の積み重ねによって、「使える英語力」を身につけることができます。

個人の習熟度に合わせて、読む・話す英語、基本的な英文法を学びます。

英語は1年次から3年次までの間、個人の習熟度に合わせてクラスを編成し、読む・話す英語、基本的な文法を学びます。さらにカナダ・アルバータ大学での夏期セミナーで生きた英語に触れたり、TOEICを通じて習得した英語力を試したりすることができます。

読む Reading

現代社会のさまざまな話題を読み、基礎的な英語読解力の向上を目指します。

1年次 英語1A、英語2A

2年次 英語3A、英語4A

3年次 英語5A、英語6A

話す Speaking

外国人教員による授業で、英語コミュニケーション能力の向上を目指します。

1年次 英語1B、英語2B

2年次 英語3B、英語4B

文法 Grammar

基本的な英文法を習得することによって、英語で読み、書き、話す能力の向上を目指します。

1年次 英語1C、英語2C

夏期セミナー カナダ留学

カナダへの留学で、生きた英語と最先端の情報産業を体験します。

2・3年次 情報英語/北米社会と情報

※2年次か3年次のどちらか1回になります。

インターンシップ

インターンシップを通じて、得た知見や経験をもとに、専門分野での知識向上、学習意欲の向上を図っていきます。

働くことで、今何をすべきかが見えてくる。

3年次の夏期休暇中に新潟県内を中心とした企業や自治体での就業体験を行います。働く現場を実際に体験することは、それぞれが目指す職業や適性を考えられる貴重なチャンスです。同時に社会人としての責任の重さや心構えを育てます。この体験がその後、卒業までの学修モチベーションを大きく高め、就職への夢をより具現化してくれます。

卒業論文

卒業論文は研究ゼミナール/卒業研究での活動を中心とした大学4年間における勉学の集大成です。

ゼミナール/卒業研究

少人数制で教員と学生の距離が近く、学ぶ喜びと大学生活の楽しさがあります。

ゼミナール(ゼミ)とは、教員と学生が少人数のグループで研究活動を行う授業です。幅広い分野から、興味のあるテーマや研究室を自分で選ぶことができます。少人数でやり取りするため、教員や仲間との聞に交流が生まれ、大学生活ならではの楽しさの中で“学ぶ“意欲を育みます。

1年次

何をどう学ぶか。
ゼミの基礎を習得


文献の読み 方に始まり、新聞や雑誌、インターネットでの検索方法、レポートのまとめ方や発表の仕方、討論の方法を学びます。ゼミの基礎を身につけることは、大学での学びにも役立ちます。

2年次

専門的な研究を
スタート


自身の興味や関心に沿ったテーマを選び、専門的な研究を進めます。文献を読み、調査やフィールドワークを行い、さらに実習などを通じて実践的な学びを習得します。

卒論1

3年次

発表と討論を通して
専門への理解を深める


個人やグループでテーマを設定し、発表と討論を繰り返し行うことで研究を深めていきます。学内外で研究の成果を発表する機会もあり、個人の成長にも結びつきます。

卒論2

4年次

卒業研究・卒業論文を
完成させる


研究を発展させ、大学の学びの集大成である卒業研究・卒業論文を仕上げます。構成から論理展開、効果的な伝え方などゼミで培った知識とスキルを活かし、学びの成果とします。

卒論3

卒業論文

卒業研究・卒業論文は大学4年間の集大成です。

1年次に始まるゼミの学びを、4年次で卒業研究・卒業論文という形にまとめます。全ての教員がゼミを受け持っているため、選べるテーマは幅広く、バリエーションに富んでいます。卒業論文をまとめるにあたっては、教員が1対1でサポートします。完成後も卒業論文を発表したり、教員や研究室からのフィードバックを行うことで、成果を共有し、将来の糧とします。

経営情報学部では卒業論文の提出が必修となっています。
学生は研究ゼミナール/卒業研究で自分の取り組むべき課題を明確にしつつ、教員の指導を受けながら研究に取り組み、その成果を卒業論文としてまとめ、発表します。

曽山 日菜子さん

2024年本学卒業

新潟の観光を盛り上げる NUIS TOURISM PROJECTの経験を活かして

3年次から卒業まで、新潟県観光協会との協同活動「NUIS TOURISM PROJECT」に参加しました。インスタグラムやブログを使って新潟の魅力を発信し、新潟県の観光を盛り上げる学外活動を行いました。「新潟県にはまだ知られていない隠れた魅力や良さがたくさんある」と改めて実感し、他の学生も同じ感想を持っていたことから「自分の住んでいる場所について十分に理解していない人も多いのでは」と考え、卒業研究では新潟の魅力に関する情報発信をテーマに選びました。研究では、情報を発信する側と受信する側という2つの視点からの分析を試み、インタビュー調査も行いました。新潟県観光協会の方、沼垂テラス商店街のインスタグラムで魅力を発信している方などに直接お話をうかがうことで、現状や課題がより明確に見えてきました。これらの研究を通して、新潟県民をはじめ、より多くの人が新潟の魅力を発信することや情報を活性化することが重要であると感じました。