記事一覧

山田裕史教授の編著『強化されるフン・セン体制』が出版されました

国際学部 国際文化学科 山田 裕史教授の編著『強化されるフン・セン体制――2023 年カンボジア総選挙と世襲内閣の誕生』が、日本貿易振興機構アジア経済研究所から出版されました。同研究所のウェブサイトで全文無料公開されてい […]

令和6年度前期交換留学生歓迎会を開催しました

 令和6年4月23日(火)本校みずき野キャンパスの国際交流センターにて、「令和6年度前期交換留学生歓迎会」を開催しました。  当会は、韓国の光云(クァンウン)大学からの交換留学生2名が本学の学生生活に早く馴染めるように開 […]

令和5年度派遣留学報告会を開催しました

   令和6年4月10日(水)本校みずき野キャンパスにて、国際学部の派遣留学制度(アメリカ・ニュージーランド・中国・韓国)に参加した学生の「帰国報告会」を開催しました。  令和5年度は合計31名が派遣留学に参加し、各コー […]

新潟国際情報大学と株式会社新潟放送は包括連携協定を締結しました

 この度、新潟国際情報大学は「地域社会の発展」と「人材育成及び学術の振興」を目的に株式会社新潟放送と包括連携協定を締結しました。  具体的には、地域で解決すべき課題や次世代向けのコンテンツ制作などをテーマに人材交流を行う […]

経営情報学部経営学科・内田ゼミと藤田美幸ゼミのプロジェクトが楽天市場ふるさと納税「新潟市」に掲載されました

2023年8月3日(木)より本学経営情報学部経営学科内田亨ゼミと藤田美幸ゼミはプロジェクト「N-tive」を始動しました。在学生8名が3チームとサポート部隊に分かれ、「米」をテーマに新潟市の魅力を発信するプロジェクトに取 […]

山田 裕史 教授のインタビューがNHKニュースに掲載されました

本学 国際学部 国際文化学科 山田 裕史 教授のインタビューが、2024年4月12日NHKニュース「“集団世襲”体制?日本が民主化支援のカンボジアで何が?」に掲載されました。 ■ “集団世襲”体制?日本が民主化支援のカン […]

佐々木 寛 教授が翻訳書を刊行しました

本学 国際学部 国際文化学科 佐々木寛教授が、翻訳書『平和理論入門』(オリバー・リッチモンド著)を刊行しました。 ■法律文化社『平和理論入門』(オリバー・リッチモンド著/ 佐々木寛訳) https://www.hou-b […]

令和6年度(第31回)入学式を挙行しました

   暖かな日差しに春の訪れを感じる頃、令和6年度入学式が4月2日、本学体育館で行われ、新入生327人(国際学部132人、経営情報学部195人)が、みずき野キャンパスでの学生生活をスタートさせました。  入学式では、越智 […]

「奇跡の村誕生 - カール・ベンクスの古民家再生と十日町市松代地区の歩み・地域活性化策とは」と題して、本学学生が論文発表&パネルディスカッションに参加しました

本学経営情報学部 経営学科 藤田美幸研究室と国際学部 国際文化学科 佐藤泰子研究室が合同で主催したイベントが3月16日(土)十日町市松代で開催されました。 このイベントでは、本学 国際学部 国際文化学科4年齋藤我生(がく […]

本学 国際学部 国際文化学科 矢口裕子 教授が出版した著書の書評が図書新聞webに掲載されました

本学 国際学部 国際文化学科 矢口 裕子 教授が昨年11月に出版した『アナイス・ニンの魂と肉体の実験室――パリ、1930年代』(小鳥遊書房)について詩人 松尾真由美氏による書評が図書新聞webに掲載されました。詳細は下記 […]