新潟市SDGs未来都市事業「食と農のわくわくSDGs学習」活動報告会が行われました
2025年2月4日(火)、本校みずき野キャンパスにて、2024年度「食と農のわくわくSDGs学習」活動の報告会が行われました。
「食と農のわくわくSDGs学習」は、「SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業(内閣府公募)」に新潟市が選定され、食や農をテーマに、専門家による授業などを通じてSDGsの視点を取り入れた課題を設定し、解決に向けて取り組むことを目的とした学習です。
「食農プログラムにおける活動報告 農業の課題について」と題して、経営学科2年生の湯田 竣莉さんから、活動報告と課題について報告が行われました。続いて、「自然栽培を若い世代に アグリ・スタディ・プログラム×自然栽培」と題して、経営学科3年生の上野 元大さん、秦 朱花さん、遠藤 泰斗さん、本永 愛奈さんから、活動報告と自然栽培の魅力を多くの人に広めるための提案が行われました。
報告者から、今まで農業には全く関心がなかったが、1年間の活動を通して農業についての知識を得ることができ、農業を身近に感じるようになったとの感想があがりました。
参加した教員から、「何かを知るためには現地へ行くことが大切であり、現地でのコミュニケーションから得たものは大きいはずだ。このことは、農業だけではなく人生にとっても重要な経験である」とのコメントが寄せられました。今後は、単位化による授業として、新潟の食と農について学習する機会が増えることが望まれるとの提案があがりました。本学では、引き続き「食と農のわくわくSDGs学習」について活動していきます。
【食と農わくわくSDGsプログラム報告会】
日時 2025 年2 月4 日(火)13:00
場所 新潟国際情報大学 本校みずき野キャンパス 131 教室
内容
13:00 食農プログラムの活動報告 農業の課題について
発表者:湯田 竣莉(経営学科2年生)
13:30 質疑応答
13:45 自然栽培を若い世代に アグリ・スタディ・プログラム×自然栽培
発表者:上野 元大、秦 朱花、遠藤 泰斗、本永 愛奈(経営学科3年生 内田ゼミナール)
14:00 質疑応答
14:15 新潟市 担当の方からのご講評
14:20 澤口 晋一 国際学部教授からのご講評
14:25 全体を通しての質疑応答
14:30~15:00 閉会 (閉会挨拶:実行委員長 湯田俊利)
■関連記事
新潟市SDGs未来都市事業「食と農のわくわくSDGs学習」第2回現地視察を行いました
新潟市SDGs未来都市事業「食と農のわくわくSDGs学習」第2回講演会を開催しました
新潟市SDGs未来都市事業「食と農のわくわくSDGs学習」の現地視察・田植え体験を行いました
新潟市SDGs未来都市事業「食と農のわくわくSDGs学習」の講演会を開催しました


