新潟国際情報大学 佐々木寛 研究室
top

Activity研究・活動

学会・研究会発表

  • 現代平和学の理論的地平 中央大学政治学研究会 1995年9月
  • 21世紀の国際関係理論への展望(討論者) 日本国際政治学会 部会 1996年5月
    (加藤周一(司会)/Johan Galtung(報告)/関寛治(報告)/初瀬龍平(討論))
  • 「地球民主主義」の基礎理論
    ――平和の政治学へ向けて 日本平和学会 部会 1996年11月
  • 民主主義と世界秩序 ――D.ヘルドの理論をめぐって 立教大学政治研究会 1997年1月
  • 平和学の回顧と展望 日本国際政治学会分科会 1998年5月
  • 「地球市民」の政治学 第16回開発教育全国研究集会シンポジウム 1998年8月
  • 「グローバリゼーション」と政治の重層化 立教大学アジア地域研究所 1999年6月
    (学術フロンティア・セミナー)
  • 「グローバリゼーション」と政治の重層化
    ――オタワ・プロセスを考える 中央大学政治学研究会 1999年7月
  • 「沖縄問題」のもつ意味(討論者) 立教大学アジア地域研究所 2000年2月
    (報告:我部政明) (学術フロンティア・セミナー)
  • 国連の平和強制行動への日本の参加の可能性と限界(討論者)(報告:阪口規純)
    非攻撃的防衛の理論と日本の防衛(討論者)(報告:児玉克哉)
    (司会:酒井由美子) 日本国際政治学会分科会 2000年5月
  • 平和学と環境研究(討論者)(報告:戸田清) 日本平和学会コミッション
    (司会:岡本三夫) 「平和学の方法」 2000年6月
  • グローバル化時代の「戦争」と安全保障問題の再構成 2001年7月
    (高原明生(司会・討論)/M. シャムスル・ハク他)
  • 'Atom-Politics' in East Asia : Towards a Border-less Democracy AJA Fellowships
    (於:英国シェフィールド大学)(東京大学・シェフィールド大学主催) 2001年9月
  • 「安全保障」概念の位相と「沖縄問題」 明治学院大学国際シンポジウム 2002年2月
    (明治学院大学国際平和研究所主催)
  • 市民社会「化」と平和(討論者)(報告:奥迫久士・竹村卓・五十嵐誠一)
    (司会:多賀秀敏) 日本国際政治学会分科会 2002年11月
  • 'Atom-Politics' in East Asia 立教大学アジア研究・学術フロンティア 2002年12月
    (於:スウェーデン ストックホルム大学アジア太平洋研究センター主催)
  • 新世紀のアジア太平洋「共生」の条件(コーディネーター)
    (新潟国際情報大学10周年記念国際シンポジウム) 2003年6月
    (主催:新潟国際情報大学 参加大学:中国北京師範大学・ロシア極東大学・韓国慶熙大学)
    30周年記念研究大会 自由論題部会(討論者)(報告:宮川真一・北村浩・井上実佳)
    (司会:都留康子) 日本平和学会部会 2003年6月
  • 「アジア太平洋」地域を描く――地域アイデンティティとコミュニティの展望 2003年7月
    (国際シンポジウム「アジア・太平洋のグローバリゼーションと持続可能な開発のための教育」)
    (開発教育協会・立教大学東アジア地域環境問題研究所・立教大学アジア学術フロンティア研究所共催)
  • Le politique du nucle'aire : vers une de de'mocratie sans frontie'nes
    (於:フランス国立科学研究所(CRESAL)総会) 2003年10月
  • 日常からの平和構築(討論者)(報告:竹中千春・野中章弘・目良誠二郎)
    (司会:ロニー・アレキサンダー) 日本平和学会部会 2004年6月
  • 危機から<共生>へ:「東アジア」とは何か(新潟国際情報大学スタッフセミナー) 2004年7月7日
  • 日本国際政治学会分科会(司会) 2004年10月
    (報告:浅野弘・浜賀裕子 討論:藤本一美)
  • グローバル化する世界におけるコミュニティと平和の課題(討論者)
    (司会:郭洋春 報告:宮島喬・熊岡路矢・伊知地るみ)
    日本平和学会部会(於:立教大学) 2005年6月4日
  • アジアにおける開発、人権、コミュニティ(司会)
    (立教大学平和・コミュニティ研究機構主催) 2005年7月2日
  • 日本平和学会 自由論題部会(司会) 於:長崎大学 
    (報告:福田忠弘・鄭有景 討論:徐勝) 2005年11月
  • 自由化と民主化の理論仮説(司会)
    (報告:杉浦功一・大塚昌克・浜中新吾 討論:川原彰)
    日本国際政治学会(於:札幌) 2005年11月20日
  • 「平和学の方法と実践」(討論者) 日本平和学会
    (於:明治学院大学) 2006年6月11日
  • 「ローカル・コミュニティと<安全保障>」
    (主催:立教大学)  2006年7月1日
  • 「発展と人間安全保障」(司会・討論者) 日本平和学会
    (主催:山口大学) 2006年11月11日
  • 「平和」と「コミュニティ」の理論的研究――平和研究の新地平 東アジアにおけるコミュニティと平和の構築 ワークショップ  (立教大学平和・コミュニティ研究機構主催) 2007年3月10日
  • 現代の平和主義-グローバル化と<正義>の再構成(『平和の政治思想史』研究会 於:国際基督教大学) 2007年3月17日
  • 「平和学には何ができるか(ラウンドテーブル)(西川潤、竹中千春、目加田説子、阿部浩己)」(司会)
    日本平和学会 2007年度春季研究大会 (於 早稲田大学) 2007年6月9日
  • 日本NPO学会分科会「『平和構築』とNGO-軍民関係の困難を考える」(パネリスト) 於:中央大学後楽園キャンパス 2008年3月16日
  • 日本における原子カレジームの形成(新潟国際情報大学スタッフセミナー) 2008年7月16日
  • One More "Security" Problem in Japan : The Largest Nuclear Power Plant and Local Politics, CJS Seminar sponsored by Center for Japanese Study, University of California Berkeley (於:カリフォルニア大学バークリー校日本研究センター)2009年5月7日
  • 米州民衆抗争30周年特別シンポジウム(都会Ⅳ東北アジア国際政治の中の米州民衆抗争) 司会(報告:李鐘元・John Price・ユンヨンドク・金杭) 於:韓国金南大学校 2011年5月1日
  • 「平和学の方法と実践」(司会) 日本平和学会 於:新潟国際情報大学
    (報告:高野秀男 討論:越智敏夫)2011年6月4日
  • <平和研究>の再定義-「政治的リアリズム」との節合について 於:広島修道大学
    (日本平和学会将来構想ワーキング・グループ全国キャラバン報告)2011年7月16日
  • 「国際共生」概念の積極的な意義について(大阪女学院大学国際共生研究所シンポジウム)大阪女学院大学 2011年10月31日
  • 「『3.11』危機と日本の政治変動―エネルギー政策をめぐって」(政治学会年報『危機と政治変動』研究会) 於:成蹊大学 2012年7月28日
  • 「「危機」とフレーミング・ポリティクス――「3・11」福島第一原子力発電所事故後の日本における言説政治」(日本政治学会『年報政治学』研究会) 於:関西大学六甲山荘 5月18日
  • 「核テクノロジーと政治思想――「文明論」としての政治理論へ」(政治思想学会研究大会シンポジウム「現代社会と科学――政治思想的接近」) 於:関西大学六甲山荘 慶應義塾大学 2013年5月26日
  • 民主主義による平和(『政治概念の歴史的展開』研究会) 2013年8月20日 於:京都パルスプラザ
  • 研究会報告「平和研究と国際政治学の間――高柳先男」(文部科学省科学研究費基盤(C)「国際関係論における内発性・土着性・自立性の基礎的研究」研究代表者:初瀬龍平) 於:京都女子大学 2014年3月2日
  • 学会報告「安全保障と原子力発電――グローバル・リスク社会の文脈から」(エントロピー学会) 於:ときめいと 2014年5月18日
  • 報告:平和研究と国際政治学の間―高柳先男 「国際関係論における内発性・土着性・自立性の基礎的研究」第3回研究会 (於:京都女子大学) 2015年3月2日
  • 「北東アジアの信頼醸成措置をどうつくるか」 2015年度国際アジア共同体学会秋季研究大学(司会) (国際アジア共同体学会 主催) 於:東洋学園大学本郷キャンパス 2015年9月12日
  • テーマ:「地域から考える平和:沖縄に応答して」 新潟県立大学国際地域研究学会・研究大会パネリスト 於:新潟県立大学 2015年12月5日
  • 報告「<平和研究>の再定義:「政治的リアリズム」との節合について(日本平和学会中部・北陸地区研究会)」 於:名古屋学院大学 2016年4月30日
  • 「日中の市民交流が創りだす平和――『平和学』の役割と可能性」 於:南京大学 2017年2月23日
  • 社会構想の新次元ーエネルギーデモクラシーの挑戦(日本平和学会) 於:香川大学 2017年11月25日
  • 「市民」の<これまで>と<これから>を考えるー「8・15集会」の思想と精神(司会)(市民文化フォーラム 主催) 於:日本教育会館 2018年8月15日
  • 世界社会科学学会 "Security" of the Periphery and the Future generations:Case of the Problem of Nuclear Power Plants.(報告) 於:九州大学 2018年9月26日
  • ボーダースタディーズの新展開ー欧米日の主権・統治・領域性をめぐって(討論者)(日本政治学会 主催) 於:関西大学 2018年10月13日
  • 安倍政権に対抗する地方政治のダイナミズムーー新潟の事例(報告)(日本政治学会 主催) 於:関西大学 2018年10月14日
  • 市民政治の展開ー新潟の経験(世界友愛フォーラム 主催)2018年12月16日
  • 現代の政治潮流とエネルギーデモクラシー 環境エネルギー政策研究所 於:主婦会館 2019年2月9日
  • 第三回日中平和学対話 「日中協働による<平和学>構築の可能性」(報告) 於:立命館大学大阪いばらきキャンパス 2019年2月22日
  • Asian Workshop on Local Energy Strategy(報告)(東アジア自然エネルギープロジェクト研究会 主催) 於:台湾大学 2019年6月3日、4日
  • 日中平和学対話報告 東アジア新時代の展望:日中平和学の可能性(報告)(日本平和学会 主催) 於:福島大学 2019年6月22日
  • 女性議員誕生をめぐる経験的考察ーー新潟県における2016~2019年の選挙を振り返ってーー(お茶の水女子大学ジェンダー研究所 主催) 於:お茶の水女子大学 2019年7月29日
  • 東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会 主催 第20回公開シンポジウム(討論者) 於:琉球大学 2019年8月24日
  • ISEP20周年記念シンポジウム(第2部司会担当) 2019年9月27日
  • 日本政治学会 「3.11」から8年ー原発をめぐる政治はどう変わったのか(討論者) 於:成蹊大学 2019年10月5日
  • 「エネルギー・デモクラシー」ーー治理論のフロンティア(司会) 於:成蹊大学 2019年10月6日
  • 7th International Symposium on Environmental Sociology in East(国際環境社会学学会)
    Energy Transition and Democracy部会(司会) 於:ソウル大学 2019年10月26日
  • 「文明転換への挑戦(新潟のエネルギーデモクラシー)」(日本平和学会部会 環境と平和部会)(日本平和学会部会 主催) 於:新潟県立大学 2019年11月3日