佐々木 寛 / Sasaki Hiroshi
所 属 | 国際学部 国際文化学科 | ![]() |
職 名 | 教授 | |
連絡方法 | ![]() |
|
学 歴 | 1990年 立教大学法学部卒業 1996年 中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学 |
|
学 位 | 法学修士(中央大学、1993年3月) | |
職 歴 | 1996年~1998年 立教大学法学部助手 1998年~2000年 日本学術振興会特別研究員(PD)・中央大学法学部兼任講師 2000年~2003年 新潟国際情報大学情報文化学部専任講師 2003年~2008年 同大学准教授 2008年~2009年 カリフォルニア大学バークレー校客員研究員 |
|
研究分野 | 東アジアの平和および安全保障問題をめぐる理論的・実証的研究 「グローバル・デモクラシー(地球民主主義)」の理論的・実証的研究 |
|
所属学会 | 日本国際政治学会 (将来構想委員、2013年研究大会実行委員長) 日本平和学会 (第21期会長) など |
|
担当科目 | 平和学、国際組織論、NGO論、東アジア関係論 | |
主要業績 | 著書 ・ 論文 ・ 訳書 ① 「平和研究の理論的地平 ─ 21世紀の平和秩序を求めて」『平和研究』第20号 (日本平和学会),1996年6月 ② 「『グローバル・デモクラシー』論の構成とその課題 ─ D.ヘルドの理論をめぐって」 『立教法学』 第48号 (立教大学),1998年2月 ③ 「『地球社会』と民主主義原理 ─『オタワ・プロセス』を考える」『立教法学』第55号 (立教大学),2000年4月 ④ 「グローバルな『全体主義』と『新しい戦争』」『歴史地理教育』第612号,2000年8月 ⑤ 『平和研究 第26号 ─ 新世紀の平和研究』(早稲田大学出版部)(編著),2001年11月 ⑥ 「Atom-Politics in East Asia:Towards a Border-less Democracy」『情報文化学部紀要』 第5号 (新潟国際情報大学),2002年3月 ⑦ 「世界政治と市民 ─ 現代コスモポリタニズムの位相」高畠通敏編『現代市民政治論』 (世織書房),2003年2月 ⑧ 「イラク戦争と『安全保障』概念の基層」古城利明編『世界システムとヨーロッパ』 (中央大学出版部),2005年3月 ⑨ 『東アジア安全保障の新展開』 (明石書店) (共編著),2005年4月 ⑩ 「『戦争』を再考する」岡本三夫・横山正樹編『平和学のアジェンダ』(法律文化社),2005年5月 ⑪ 『東アジア 〈共生〉 の条件』 (世織書房) (編著),2006年3月 ⑫ 「『平和』と『コミュニティ』─ グローバル化時代の『暴力』を越えて」宮島喬・五十嵐暁郎編『平和とコミュニティ─平和研究の新次元』(明石書店),2007年9月 ⑬ 「『新しい戦争』と日本─漂流する『安全保障』」岩崎稔他編『戦後日本スタディーズ③』(紀伊國屋書店),2008年12月 ⑭ P.ハースト『戦争と権力』(岩波書店)(単訳),2009年2月 ⑮ 「現代の平和主義」千葉眞編『平和の政治思想史』(おうふう),2009年8月 ⑯ 『地方自治体の安全保障』(明石書店)(共編著),2010年8月 ⑰ 「『グローバル・シティズンシップ』の射程」『立命館法学』第333・334号(立命館大学),2011年3月 ⑱ 「政治理論における〈核〉の位置づけに関する若干の考察─『3・11』後の政治学のために」『立法法学』第86号(立教大学),2012年1月 ⑲ 「『エネルギー・デモクラシー』の挑戦 ─ 新潟県の原発検証委員会について」『日本原子力学会誌』Vol.59、No.12、2017年 など |