NUIS CAMPUS GUIDE 202680建学の理念 ・ 沿革 ・ 校歌1993年12月学校法人 新潟平成学院設立認可(小澤辰男理事長)1994年2月第一回入学試験実施4月新潟国際情報大学開学4月中国の北京師範大学歴史学部と交流協定締結2000年11月ロシアの極東国立総合大学と交流協定締結1月アメリカのノースウエスト・ミズーリ州立大学教養学部と交流協定締結2001年韓国の慶熙大学校国際教育院と交流協定締結4月本格的に留学プログラム開始(アメリカ・中国・韓国・ロシア・カナダの5コース)2002年4月新潟大学人文学部、敬和学園大学人文学部との単位互換制度開始4月新潟大学 経済学部、新潟経営大学 経営情報学部、新潟産業大学 経済学部との単位互換制度開始2003年6月開学10周年記念式典開催9月新潟中央キャンパス(市街地キャンパス)開校新潟中央キャンパスエクステンションセンター(オープンカレッジ)開講2004年4月2007年8月文部科学省教育改革プロジェクト(現代GP)に採択3月大学機関別認証評価の結果 適合と認定2008年情報システム学科の教育プログラムがJABEE(日本技術者教育認定機構)から認定5月文部科学省大学教育・学生支援推進事業(学生支援プログラム)に採択2009年7月2012年10月韓国の光云大学校東北アジア学部と交流協定締結開学20周年記念式典開催2013年11月新潟中央キャンパス「コワーキング・ラボ こくじょう」開設4月国際学部 国際文化学科 新設、2学部2学科に移行2014年7月ロシアのウラジオストク国立経済大学と交流協定締結3月大学機関別認証評価の結果 適合と認定2015年6月新潟市・新潟都市圏大学連合 包括連携協定締結2016年5月魚沼市と包括的連携協定締結2017年6月弥彦村と包括的連携協定締結4月2018年10月上越教育大学と連携・協力協定締結4月社会連携センター設置(新潟中央キャンパス内)5月2019年7月中国の済南大学と交換留学協定締結9月高等教育の修学支援新制度対象機関として認定2021年7月株式会社大光銀行と包括連携協定締結10月サイバー韓国外国語大学と交流協定締結3月大学機関別認証評価の結果 適合と認定6月ラトビアのダウガフピルス大学と交流協定締結7月2022年9月12月4月株式会社新潟放送と包括連携協定締結2024年8月11月フェアトレード大学に認定2025年3月新潟県立巻高等学校と高大連携協定締結経営情報学部 経営学科/情報システム学科 新設、2学部3学科に移行新潟中小企業家同友会と新潟SKYプロジェクト連携協力協定締結公益社団法人新潟県観光協会と包括連携に関する協定締結株式会社フジドリームエアラインズと包括連携に関する協定締結ニュージーランドの国立ワイカト大学と交流協定締結マレーシアのペトロナス工科大学と交流協定締結新潟市とSDGs推進に向けた連携協定締結新潟国際情報大学 社会連携拠点 ツナグ 開設中国の華東師範大学国際漢語文化学院と交流協定締結文部科学省令和6年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(MDASH)」に認定(リテラシーレベル・応用基礎レベル)空がある 風がある 光がある作詞 松澤 博 作曲 後藤 丹一.あけぼのの空はときめきさわやかな佐潟の目覚めあこがれを空に描いて友と歩もう夢創る道を空がある 風がある 光がある二.穂をゆする風はよろこびみずき野は黄金にうねる豊かさを風に香らせ友と歌おう夢創る歌を空がある 風がある 光がある三.夕映えの光やすらぎ窓辺に弥彦を望みほほえみを光に染めて友と語ろう夢創る明日を空がある 風がある 光がある今、人類は国境や地域、そこに根づいた文化の違いを大切にしながらも、よりグローバルな価値観のもとに情報ネットワークを形成しつつあります。そのつながりを人類の共存・共生のための真の絆とするために、新潟国際情報大学は開学されました。日本文化と異文化の違いを理解し、国や地域を越えて情報文化に貢献できる人材を育成します。情報社会を先導し、国・地域・人間の文化を尊重しつつ、国や地域を越えて人類の福祉向上に貢献します。建学の理念 沿 革 校 歌
元のページ ../index.html#81