NUIS CAMPUS GUIDE 202650日立製作所㈱で分光光度計のデータ処理装置(ソフト)を開発/北陸先端科学技術大学院大学(情報科学)で非標準論理を研究/ウッチ大学(心理学部)客員教授 信州大学大学院工学系研究科博士後期課程システム開発工学専攻修了/岐阜大学バーチャルシステムラボラトリー非常勤研究員公立はこだて未来大学博士/函館工業高等専門学校生産システム工学科情報コース教授新潟市・SNS市民ハクチョウ調査2024マップ▼ 新潟大学大学院修了/大日本印刷株式会社/新潟県工業技術総合研究所を経て現職メッセージ音響や画像や立体などのデータを取得して自在に操れたらさまざまなことに適用して便利な社会作りに貢献できます。研究に没頭して何かを成し遂げてみませんか?東北大学大学院情報科学研究科博士課程後期修了/㈱日本総合研究所/(学)近畿大学メッセージ近い将来AIによって多数の職が奪われます。一方、新規の職も生まれます。超スマート社会ではさまざまな分野へデータ科学の応用展開が進みます。AIやデータ科学を学修して将来に備えましょう。東京農工大学大学院博士課程単位取得満期退学/KPMGビジネスアシュアランス㈱シニアマネジャー/三菱電機㈱情報システム技術センター専任メッセージ情報セキュリティ及び情報システム開発が研究分野です。この二つのバランスが、これからのIT(ICT)社会の成否のカギになります。情報システムのプロフェッショナルを目指すみなさん、一緒に勉強しましょう。長岡技術科学大学大学院生物機能工学専攻修了/理化学研究所で生物物理学・生物情報科学の研究を行うメッセージ生命や知能の謎を解き明かしたいと考えていて細胞シミュレーター、磁気共鳴、AIの研究を行っています。授業では数学やデータの科学について教えているほかプログラミング演習も行っています。JABEEは、技術者を養成する教育プログラム(カリキュラム)が、技術者に必要な知識と能力、社会の要求水準を満たしているかを審査し、認定する組織です。本学科の教育プログラムは2007年度にJABEEで認定され、定期的に審査を受けて継続認定されています。修了生になるためには、認定プログラムに登録し、3年次終了までに、4年次必修科目を除いた、認定に必要な全ての講義・演習科目の単位を取得する必要があります。修了生は卒業時にJABEE認定プログラム修了証書が授与されます。さらに「技術士」(国家資格)になるための第一次試験が免除され、優れた技術者として認められるための有利な道が用意されています。阿部 淑人教授・博士(工学)●ソフトウェア開発●情報システム設計●情報倫理宇田 隆幸教授・博士(情報科学)●情報論●情報アクセスシステム●データベース論桑原 悟教授●情報セキュリティ●マルチメディア情報●ビジネス情報モデル近山 英輔教授・博士(工学)●システム数学●データサイエンス●科学と技術●応用統計学メッセージ移動通信用アンテナの研究をしています。この研究はワイヤレスシステムに最適な新しいアンテナ技術を提案するものです。世の中には存在しない新しいアンテナを一緒に設計し世に送り出しましょう。メッセージ現代の企業経営は情報システムなしには成立しません。情報システムの成否が企業経営に大きく影響を及ぼします。人や組織に役立つシステムを一緒に提案していきましょう。メッセージドローンや無線通信の利用方法を研究しています。あわせて地元の団体と一緒になって新潟砂丘など、新潟の魅力を再発見し、発信する活動を展開中。関心のある学生の入学をお待ちしております。筑波大学大学院博士課程修了/NTT研究所で無線システムの研究開発に従事電気通信大学/野村総合研究所でトレーディングや資産運用システムの開発に従事/東京都市大学名誉教授NTTで法人営業マネージャを担当/埼玉大学博士(経済学)、技術士(電気電子)安藤 篤也教授・博士(工学)●システム論●テレコミュニケーション●数学基礎梅原 英一教授・博士(工学)●情報産業●コンピュータシステム●情報プロジェクト特論小林 満男教授・博士(経済学)・技術士(電気電子)●情報システム●情報システム開発●人的資源管理メッセージ現代社会は情報技術に溢れており、情報技術をマスターすることがみなさんの人生を送る上で大変に有意義となります。積極的に参画して新しい情報概念を見出してください。メッセージコンピュータで画像処理・画像解析・画像認識を研究しています。ドローンで撮影した画像を解析したりロボットを動かしたりVRやARを作成したりします。これらを一緒に探究していきましょう。メッセージ「スポーツとAI」というテーマで研究しています。スポーツ、武道、運動は、肉体的健康だけでなく、ストレス社会において精神的健康にも役立ちます。スポーツがもっと楽しくなるよう一緒に考えよう。石井 忠夫教授・博士(情報科学)●線形数学●オブジェクト指向開発概論河原 和好准教授・博士(工学)●コンピュータビジョン●アルゴリズム●プログラミング環境佐藤 恵一教授・博士(システム情報科学)●情報とコンピューティング●オペレーティングシステム●ネットワークコンピューティング経営情報学部〈情報システム学科〉 教員紹介NPO法人新潟湿地都市研究所が2024年10月から開始した「新潟市・SNS市民ハクチョウ調査2024」は、ハクチョウを見つけた市民から写真と位置情報をLINE投稿してもらい、ハクチョウの飛来マップを作る取り組みです。市民からの投稿を地図に反映させるシステムの一部の作成を、河原研究室の学生2名が担当しました。トピック学生がシステム作成に携わる技術職に必要な教育を受けた証を得るJABEE(日本技術者教育認定機構)認定プログラム[ 情報システム学科 ] 教員紹介
元のページ ../index.html#51