大学案内2025
44/84

基礎科目専門科目学礎学通学門NUIS CAMPUS GUIDE 2026 ゼミナール・卒業論文保健体育就職関連日本語・事情講義・演習講義・演習英語講義実習・演習講義部基部共科専全学基礎前期後期前期後期前期単位互換制度経営情報学部では、2024年から県内企業のイノベーション促進と若手人材の育成を目的としたセミナーを開催しています。教員、学生が参加し、企業の課題解決や新たなビジネスのアイデア創出に取り組んでいます。学生が経営者から直接話を聞ける貴重な場でもあり、自分のキャリアを考えるきっかけにもなっています。今後もアントレプレナーシップ教育の一環として、学生の課題発見・解決力、探求心や創造性を育む機会としていきます。後期1年次3年次4年次43●経営学研究1●経営学研究2●卒業論文● 敬和学園大学:人文学部● 新潟産業大学:経済学部●英語4A(Reading4)●英語4B(Speaking4)経営情報論ビジネス情報モデル企業倫理情報論認知科学健康スポーツ科学管理会計論システム数学情報処理演習M組織行動論ロジスティクス論経営データ分析●応用ゼミナール2● 新潟大学:人文学部・経済科学部・工学部 ● 新潟経営大学:経営情報学部 哲学法学政治学平和学資源とエネルギー文学金融論財政学国際交流ファシリテーター1・2ファシリテーション概論国際経済学新潟地域学(文化)経済学(マクロ)●統計学体力診断と運動処方1日本語1日本語2日本事情1社会学コミュニケーション論文章表現数学基礎●英語1A(Reading1)●英語1B(Speaking1)●英語1C(Grammar1) 基礎英語1●経営学入門情報システム情報とコンピューティング簿記基礎FP特論1●基礎ゼミナール1情報処理演習入門情報処理演習M基本情報処理演習1●必修科目 ●経営学科必修科目  在外研修に該当する教員の担当科目において、前後期の科目配置が変更される場合があります。近隣他大学との単位互換協定により、2年次以上の学生は、次の協定大学の授業科目を聴講し、単位を修得することができます。憲法民法社会企業論地球環境論ファシリテーション実践論1・2新潟地域学(自然と開発)新潟地域学(政治と経済)経済学(ミクロ)線形数学●AI・データサイエンス入門体力診断と運動処方2フィットネス理論及び実習日本語3日本語4日本事情2心理学科学と技術●英語2A(Reading2)●英語2B(Speaking2)●英語2C(Grammar2) 基礎英語2●英語3A(Reading3)●英語3B(Speaking3)経営管理論情報論理情報産業マーケティング情報倫理財務会計論流通論情報アクセスシステムアルゴリズムFP特論2●基礎ゼミナール2情報処理演習M基本情報処理演習2情報処理演習M短期留学経営学総論経営組織論生産管理論経営戦略論●応用ゼミナール1インターンシップキャリア開発1キャリア開発2●英語5A(Reading5)●英語6A(Reading6)行動科学情報セキュリティデジタル戦略論データサイエンス知識情報情報社会論機械学習応用統計学人工知能コンピュータビジョンデータベース論中小企業論起業論応用経営学経営学特論経営学特別講義1人的資源管理経営シミュレーションコーポレートファイナンスヘルスケアマネジメント論経営学特別講義2消費者行動論●研究ゼミナール1●研究ゼミナール2経営情報学部〈経営学科〉   カリキュラム前期後期トピック※カリキュラムは開講年度により変更になる場合があります。2年次新潟県中堅・スタートアップ企業研究セミナー2025年度カリキュラム経営学科 新しい価値を創造する

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る