経営212…3…1…NUIS CAMPUS GUIDE 2026…カネ組織行動論経営組織論消費者行動論生産管理論ロジスティクス論経営シミュレーション流通論財務会計論管理会計論行動科学人的資源管理デジタル戦略論経営データ分析マーケティングAI・データサイエンス入門経営情報論簿記基礎経営学入門経営学総論経営戦略論コーポレートファイナンス40経営や情報の基礎人や組織の行動物やお金の流れ経営情報学部〈経営学科〉この「経営学科のカリキュラム構造」は、「経営」を基軸とし、そこから経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4方向のベクトルを展開し、経営学科の主要な科目を配置した概念図です。この中で経営学科の3つの学びである「01 経営や情報の基礎を学ぶ」「02 人や組織の行動を学ぶ」「03 物やお金の流れを学ぶ」について、経営学の視点だけではなく、さまざまな学問領域(情報学、情報システム学、経済学、心理学、社会学、健康・スポーツ科学など)から知識を深めていきます。これらの学びにより、健全な企業経営に関わることのできる能力、人間活動や社会環境に配慮した問題解決能力、社会や地域で活躍し貢献できる能力を養います。人や組織の行動物やお金の流れ3経営や情報の基礎ヒト…モノ経営学科の3つの学び01 経営や情報の基礎を学ぶ02 人や組織の行動を学ぶ03 物やお金の流れを学ぶ情報経営モノ組織ヒト情報カネ何を学ぶのか?どのように学ぶのか?新しい価値を創造する。経営学科「3つの学び」を通じて、人間や組織の特性や行動、物やお金の動きや流れ、仕組みに関する知識や技術、考え方をバランスよく学び、理解を深めます。経営学科では、学生の主体性を重視しながら、経営学に関する専門性が高められるカリキュラム体系を展開しています。経営とは、「事業の目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定し、事業を実行していくこと」を指します。経営学科では、この言葉の表面的な解釈ではなく、その意味や思想、成長するための道具や機能(マネジメント)などをバランスよくしっかりと学び、経営に関する知識を深めていきます。習得した知識を活かし、経営資源の「ヒト、モノ、カネ、情報」を有効に組み合わせ、新しい価値を創造できる人材を育成します。バランスよくしっかり学ぶ経営情報学部経営学科
元のページ ../index.html#41