大学案内2025
35/84

NUIS CAMPUS GUIDE 202634情報処理演習ラボメッセージIs English about grammar, listening, speaking, reading and writing only? No. Is English about getting high scores in TOEIC or EIKEN only? No. English is more than that. Learning English is an opportunity to think critically, respond to local and global issues, and understand Japan and the world in more thoughtful ways.メッセージ異文化や外国語を学ぶための努力は、世界事情を読み解くカギであり、自分自身の理解への投資であると思います。「異」との平和的共存に必要な要因を考察しながら、自分を磨きませんか。Ph.D. in Language EducationM.A. in English Language and Literature Teaching新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程単位取得/新潟大学自然科学系(農学部)特任助教ジュリアス・マルティネス契約准教授・Ph.D.●CEPリューデ・アンナ准教授●ロシア史概説●日ロ関係論●ロシア語University of Leicester, School of Education Ed.D. Applied Linguistics & TESOL 単位取得メッセージ高校時代にしっかり勉強した人は、NUISで大きく飛躍します。藤本ゼミでは、英語で卒業論文を書くことにも挑戦します。社会言語学の分野で約40名の卒業生が英語で卒業論文を書きました。上智大学大学院外国語学研究科博士後期課程単位取得/日本学術振興会特別研究員(PD)メッセージ2030年までの国際目標であるSDGs(持続可能な開発目標)の達成期限が迫っています。ファッションや食べ物など、身近なテーマから国際協力について学び、持続可能な世界の実現に向けて一緒に行動しましょう。藤本 直生准教授●Learning in English2●英語山田 裕史教授・博士(地域研究)●国際協力論●国際交流ファシリテーター●ファシリテーション実践論●国際組織論メッセージ好奇心の赴くままに、少し背伸びもして、自分を探すことより他者と出会うことに大学時代の醍醐味があります。法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得/ニューヨーク市立大学客員研究員矢口 裕子教授●ジェンダー論●文学●英語国際学部〈国際文化学科〉   教員紹介社会での学びの実践がこの授業の目的。担当教員のテーマに沿って、学外で地域連携の実習を行い、学びの可能性を広げます。全学年の学生が参加可能で、教員の研究や活動を知るきっかけともなります。担当教員やテーマは毎年変わります。国際クルーズ船が新潟港に寄港する際、新潟市観光推進課からの依頼を受け、NUIS TOURISM PROJECT(国際学部 佐藤泰子研究室・経営情報学部 藤田美幸研究室)が通訳ボランティアの派遣協力を実施。学生がシャトルバスガイドやアテンドガイドとして、外国人観光客に新潟市の主な名所・旧跡や観光スポットの案内等を行っています。また、2023年の「新潟市G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議」では学生ボランティアを、2024年の「ライオンズクラブ国際協会YCE事業サマーキャンプイン新潟」では通訳ボランティアを務めています。学生たちは、海外留学・在住経験を持つ語学教員の指導のもと、日常表現や会話力を磨いており、その成果を活かしています。世界共通資格であるマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)検定試験合格のための授業プログラムを組んでいます。トピッククルーズ船で国際交流!通訳ボランティアに挑戦Zoom Up! Curriculum

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る