3NUIS CAMPUS GUIDE 2026project01地域の国際化を推進する参加型実践教育13国際問題についてのワークショップを作り、それを小中学生や高校生に実践する活動を行いました。より伝わりやすいワークショップを作るためにミーティングを重ねるなかで、時には大変なこともありましたが、仲間たちとの絆を深めることができたと思います。また、参加者から「楽しかった」といった感想をいただいた際には深い達成感と充実感を得ることができました。この活動を通して、かけがえのない仲間と出会い、国際問題についての知識を得ることはもちろん、自分自身を振り返ることもでき、大きく成長できたと思います。新潟県は北東アジアに向けた日本の表玄関であり、地域の国際化に対応していく人材が強く求められています。国際交流ファシリテーター事業は、県内の地方自治体、国際協力組織、小中学校·高校、地場企業、NGOらとの協力・連携により、大学生を国際交流ファシリテーターとして養成し、地域に派遣する取り組みです。希望する学生は養成コースの授業を履修し、ワークショップや学内外の講師による講義を3〜4カ月間受けます。研修を修了すると「国際交流ファシリテーター」として認定。その後はグループに分かれて「世界の現実」「世界の不平等」「多文化共生」のいずれかに関連するテーマを自分たちで設定して学びを深め、その成果をワークショップ形式のプログラムとして、県内の小中学校・高校で発揮します。学生にとっては国際社会に関する基礎・専門知識を習得しながら、コミュニケーション力やチームワークを身につけることができ、児童・生徒にとっては国際社会への関心と学習意欲を高める機会になり、その相乗効果によって地域社会の国際化・活性化を実現します。この総合的国際理解教育は「NUISモデル」として県内外に普及させることができると考えています。学生の声3年市橋 奈都新潟県立新潟江南高等学校卒業「地域から未来を創造する大学」として、地域と有機的な連携を行い、新しい教育のスタイルを確立し発信します。グローバルな価値とローカルな価値が融合する「グローカリゼーション」の時代において、変化に柔軟に適応し、自ら考え実践できる、さらに地域社会の発展に貢献できる創造力豊かな人材を育成します。Contribution to the Community and Entrepreneurial Spirit[ 国際交流ファシリテーター ]4つの魅力 [ ❸地域貢献と起業家精神の涵養教育 ]地域貢献と起業家精神の涵養教育NUIS PROJECTS
元のページ ../index.html#14