学生便覧2024
46/186

21121218211 ⑦留学科目と単位認定  留学先で履修し修得した18単位は本学の科目18単位分に読み替えられる。科目名国際研究ゼミナール2○○語4a(地域言語)○○語4b(地域言語)CEP4専門選択科目(包括認定)読み替え合計単位数 ⑧参加の条件  派遣留学への参加希望者は、原則として、2年次前期終了の段階で「基礎ゼミナー ル1」および「基礎ゼミナール2」「国際研究ゼミナール1」ならびに主言語に関して「○○語1abc」「○○語2abc」「○○語3ab」を含めた45単位以上の単位修得が必要になる(「国際研究ゼミナール1」、「○○語3ab」は単位修得見込み)。ただし上の条件を満たした場合でも事前研修の出欠や研修態度しだいでは参加が認められない場合がある。  ⑨留学の中断  派遣留学では授業への出席はもちろん、授業全般に対して真摯な取り組みが求められる。意欲を喪失し留学継続が困難であると判断された場合は留学を中止し帰国させる場合がある。この場合すべての留学科目の単位修得が認められない。   ⑩単位未修得の場合  留学しても単位修得のできなかった科目があった場合は、帰国後、本学において必要な科目を履修し単位を修得しなければならない。10)交換留学制度 本学は派遣留学とは別に韓国の光云大学(ソウル市)、中国の済南大学(済南市)、台湾の銘伝大学(台北市)と交換留学協定を結んでいる。交換留学には3年次以上が参加ができる。交換留学制度に参加しても4年間で卒業することが可能である。制度の詳細は学務課に問い合わせること。11)「異文化研修」プログラム ①異文化研修の目的  夏休みや春休みを利用し、様々な国々でその国の言語と文化を直接学ぶことができる実践型の留学研修プログラムである。研修先はラトビア、中国、韓国、台湾、ニュージーランドにある本学提携6大学から、各自の希望に沿って、言語や期間を自由に選択することができる。言語習得のみならず、様々な国籍の学生とともに学び、異文化理解を深め、国際社会で活躍できる国際性豊かな人材の育成を目的としている。  また、履修期間は 1 年次から 4 年次まで言語選択問わず、自由に選択できる多言語話者育成の効果的かつ魅力的なプログラムとなっている。4年間で最大8単位まで修得可能となる。 ②研修先の大学 留学を希望する学生は、提携先6大学のプログラムより自由に選択できる。本学ではロシア語・中国語・韓国語選択1418英語選択44

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る