学報102号
4/12

                4(キャリア支援課)(国際文化学科4年      山賀愛美)自由空間で悔いない大学生活を学歴略歴学歴略歴学歴略歴学歴1993年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了略歴学内合同企業説明会にいがた観光親善大使に就任2025年3月卒業予定者を対象とした学内合同企業説明会が3月13、14日に、本学みずき野キャンパス体育館で開催され、2日間で136の企業・団体一方で見が参加しました。説明会場には企業ごとのブースが設けられ、各企業の特色や募集予定について企業側から説私は「訪れる人と住む人のどちらにも愛される新潟を一緒につくり上げていきたい」という思いで選考会に挑戦し、第14代にいがた観光親善大使に選出していただきました。約半年間、さまざまなコンベンションや行事に参加し、新潟の魅力発信に努めてきました。日々新たな発見や出会いがあり、たくさんの学びを得ています。これまで学内のさまざまなプログラムに参加け、早期の内定獲得に向けて活動意欲を高めていました。に働く本学卒業生の姿を紹介すを持ちながら話を聞いていました。普段は得られない先輩たちの生の声が聞ける、有意義な時間となりました。ることができた企業があり、就活の幅が広がった」「他の合同説明会で聞けなかった企業の話が聞けてよかった」などの声が聞かれました。は、本学の学生のために貴重な時間をいただき、心より御礼申し上げます。潟の環境問題や観光推進に取り組んできました。これらの活動が大使活動に大いに生かされ、同時に、大使の活動も大学生としての活力や新たなヒントを与えてくれます。にいがた観光親善大使。さらなる活躍を目指し、精一杯努めていきます。明が行われました。参加した学生は企業の人事担当者の話に熱心に耳を傾参加した企業の中には、実際る企業もあり、学生たちは親近感参加学生からは、「新しく知参加した企業・団体の方々にし、新潟に暮らす若者の一人として、新勇気を振り絞って挑戦した、えつせん新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。またご父母の皆様にも、お祝い申し上げます。在学生を代表して歓迎の意を表したいと思います。皆さんは今回の門出をどのように受け止めているのでしょうか。期待や不安などいろいろな気持ちが渦巻いているかもしれません。そこで僭越ながら私から、大学生活をよりよくする上で大切に思うことを二つアドバイスさせていただきます。一つ目は「サークルにはとりあえず入ろう」です。大学という場所は小中高と比べて圧倒的に自由です。クラスといった単位もなく、皆が別々に行動する場面がほとんどです。そうなると、友人を作る機会が少なくなります。私自身、サークルに入っていなければ交友関係はほとんどつくることができなかったと思います。大学の友人は社会人になってからも続きやすいと思います。一生つき合う友人を作る最後のチャンスかもしれません。二つ目は「大学は自己責任の塊である」ということです。大学は自由な空間です。髪を染めるのも自由、服装も自由です。授業に遅刻するのも欠席するのも自由です。しかし、自由であると同時に自分の行った結果に責任を持つことがより強く求められます。授業を欠席した結果、単位がとれなくなっても、それは自己責任です。留年するのも同様です。大学は自由である代わりに、その責任は本人に委ねられることが多いのは素晴らしいものです。おそらく、多くの人にとって大学が最後の学校生活となることでしょう。ぜひ、自己責任という言葉を念頭に置き、悔いのない学校生活を送ってください。多くのことに挑戦して4年間の学生生活がより良いものになることを願い、歓迎の言葉とさせていただきます。です。方を変えると自由な環境というの歓迎のことば新潟国際情報大学 学報 国際・情報 令和6年4月発行 2024年度 No.12005年 オランダ国際社会科学研究所 修士課程修了2017年 東京大学大学院総合文化研究科 博士課程単位取得退学2001〜12年 中東諸国で調査分析・国際協力の実務に従事後博士課程に復学2019〜20年 上智大学イスラーム研究センター特別研究員2020〜23年 日本国際問題研究所研究員/東京外国語大学アジア・アフリカ 1988年 新潟大学大学院工学研究科電子工学専攻修了1998年 同大学大学院自然科学研究科生産科学専攻後期博士課程修了1988年4月〜2003年3月 大日本印刷生産総合研究所勤務2003年4月〜2023年3月 新潟県工業技術総合研究所勤務2023年4月〜2024年3月 新潟県産業労働部創業・イノベーション推進課勤務1985年3月 日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程電気工学専攻修了2021年3月 公立はこだて未来大学 博士(システム情報科学)1991年4月〜1995年3月 愛知技術短期大学(現在愛知工科大学) 1995年4月〜2023年3月 函館工業高等専門学校情報工学科 1996年4月〜1999年3月 桜美林大学経済学部助教授2000年4月〜2002年3月 日本大学商学部助教授2002年4月〜2024年3月 同学部教授 研究分野中東地域研究、開発学、食の安全保障研究分野人間情報学、スポーツ科学、教育工学中東・北アフリカ地域論言語文化研究所ジュニア・フェロー(〜24年)システム、ネットワークコンピューティング電子工学科専任講師(専任講師〜教授)在学生代表 学友会長経営学科 中村  了阿部 淑人 あべ よしと情報システム学科 教授担当科目ソフトウェア開発、情報システム設計、情報倫理 など研究分野デジタル信号処理、画像認識、コンピュータグラフィクス など佐藤 恵一 さとう けいいち情報システム学科 教授担当科目情報とコンピューティング、オペレーティング髙井  透 たかい とおる経営学科 教授担当科目経営戦略論、経営学総論研究分野中堅・中小企業の経営戦略新任教員紹介井堂 有子 いどう ゆうこ国際文化学科 教授担当科目異文化理解、世界史(近現代)、136企業・団体が参加

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る