模擬講義2024
8/16

07講義番号B-11講義番号B-12講義番号B-13 2013年3月 西南学院大学より博士(国際文化)学位取得2015年6月  (中国)華東師範大学中国語言文学系博士後期課程修了博士(文学)取得2019年4月 関西学院大学世界民俗学研究センター客員研究員(現在に至る)2000年  University of Essex. UK. Department of Language and 2011年  University of Leicester. UK. School of Education. Doctor of 専門領域:英語教育、応用言語学、社会言語学Linguistics, MA in English Language Teaching 卒業Education (Ed.D.) in Applied Linguistics & TESOL 満期退学「『キングダム』で学ぶ中国の春秋戦国時代」『キングダム』(原泰久作、2006年~)のキャッチコピーは「覇を争う春秋戦国大河ロマン!」ですが、春秋戦国時代(紀元前8世紀-紀元前3世紀)は、各国が覇(武力によって諸国のリーダーとなること)を競う、群雄割拠の乱世でした。それが、前221年に秦王政(のちの始皇帝)によって天下統一が達成されますが、なぜ天下は統一されねばならなかったのか?またなぜ秦国によって達成され、他国にそれが出来なかったのでしょうか?その答えには、「天下」・「中華」という概念、儒家や法家という思想、各国の政治体制など、様々な要素が関係しています。『キングダム』を参考資料としてこれらの事柄について考え、春秋戦国時代について学んでみませんか?「文化・民間交流から読み解く日中関係」相変わらずギクシャクした日中両国の関係ですが、文化・民間交流に注目すると、これまでにないほど両国・両国民の関係は密接になってきています。本講義では、例えばお茶(中国原産)とその日本伝来および普及、中華料理(「町中華」と「ガチ中華」、ちなみに天津飯は日本生まれの「中華料理」です)、そして現代社会における両国の若者(Z世代)文化などに焦点を当て、皆さんの身近にある文化習慣や流行文化から両国関係について考えていきます。「英字新聞を読んで、エッセイを書いてみよう」本学の2年生が授業で使っている英字新聞のコピーを使用します。この授業では、英文を一語一句訳さずに、スキミングやスキャニングの技術を学びます。スキミング(skimming)とは本文の中の大事な部分をすくい取る(skim)ように読む方法です。スキャニング(scanning)とは必要な情報を探し出す(scan)ように読む方法です。この方法を使うと読む速度が速くなります。さらに、エッセイを書くための準備としてマインドマップでプランを立てます。中村 貴(NAKAMURA Takashi)国際学部 国際文化学科 准教授経  歴: 2007年3月 西南学院大学大学院国際文化研究科博士後期課程満期退学 専門領域:中国古代史、現代民俗学藤本 直生(FUJIMOTO Naoki)国際学部 国際文化学科 准教授経  歴:1991年 日本大学文理学部文学専攻(英文学)(通信教育過程)卒業

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る