模擬講義2024
2/16

佐々木 桐子 「とっても身近なシミュレーション」 藤瀬 武彦 B 大学の講義は面白い:大学の講義を体験してみよう 04 国際学部 国際文化学科臼井 陽一郎 「ヨーロッパの現代史」 小林 伊織 澤口 晋ー 「日本最大級の砂丘が新潟にある!」 鈴木 俊弘 梅原 英一 「電子商取引」 河原 和好 「ドロ一ンのしくみと技術」 桑原 悟 中村 貴 藤本 直生 「英字新聞を読んで、エッセイを書いてみよう」 堀川 祐里 「「働く」から学ぶ日本経済」 近山 英輔 「磁気共鳴」 中田 豊久 「人工知能」 A “大学”って何だろう:進路について考える講義 02大学全入時代を迎えた現状に鑑みると、高等教育への進学者は大変幅広い選択肢を持っております。万人向けの進学先はありません。だからこそ、自分にあった進学先を選択することが重要かと存じます。高等教育に進学することが可能な方には、さまざまな選択肢を比較検討したうえで先をじっくり考えていただきたい、そして微力ながらもそのお手伝いができたらとの想いからこの「新潟国際情報大学 模擬講義」を作成しました。本学には、毎年多数の高校生が訪問されますが、さらに高等教育機関を理解していただくために、本学から教員を高等学校、中等教育学校に派遣するタイプの講義についての“サンプル”として、「新潟国際情報大学 模擬講義」を配布させていただきます。サンプルと申しましたのは、ここであげられている講義以外にも、ご相談に応じてさまざまな内容・形式の授業を提供することができるためです。このパンフレットをご覧いただきさまざまなご希望をいただければ幸いです。新潟国際情報大学01臼井 陽一郎 「大学で学ぶということ・社会ではたらくということ」 02桑原 悟 「会社はなぜ四大卒を雇うのか -会社が四年制大学の卒業生に期待するもの-」 02小宮山 智志 「働くこと・学ぶことを楽しめるか」 02 02佐々木 寛 「大学に行こう! -人生を真剣に考える人へ-」 03山下 功 「大学と学校の違いってなんだろう?」 「学生生活の過ごし方 -楽器演奏を一生の趣味にするために-」 「戦時期ってどんな時代? ~女性の暮らしから見てみよう~」 矢口 裕子 「ジェンダー論入門」 山田 裕史 「カンボジアから考える紛争、平和、開発」 模擬講義申込用紙 お申込み方法 小宮山 智志 「つきあい方のしくみ」 0304「英語を訳して政治を考えよう」 04「EU(欧州連合)の政治」 04 Discovering the Treasure Island: Talking about Taiwan in Simple English宝島発見:英語で話そう、台湾 山下 功 0505「新潟は「潟」のまち -潟学のすすめ-」 05 「夢を売る者たちの世界大戦:第二次大戦期アメリカのアニメーション作品とクリエイターの戦争協力」 06 「『敵』の顔を描く:第二次大戦期アメリカの アニメーション作品に登場する『敵国人』」 06 「ミッキーはキスをせがまない:アメリカにおける映像表現の規制とアニメーション・キャラクターの変化」 06「腹黒い笑いの世界:人種差別の視覚的表現の系譜」 06「『キングダム』で学ぶ中国の春秋戦国時代」 07「文化・民間交流から読み解く日中関係」 070708石井 忠夫 「正しい命題のつくり方、正しい推論のすすめ方」 11宇田 隆幸 080808「ナウシカで学ぶつきあい方のしくみ」 「情報システムって何だろう」 「“デスノート”で学ぶ「本人も自覚していない 行動の傾向の探り方」のしくみ」 「情報化社会って何だろう」 「絵本の中の生産管理」 「ボディイメージのゆがみ ~痩せ願望と痩せ好み、何かがヘンだ?~」 10 「オリンピックの歴史とトップアスリートの強さの秘密 ~主にトレーニングと運動生理学的視点から~」 10 「フレイル予防や競技力向上に有効な ウエイトトレーニングの方法」 「いくつ売れば儲かるか? -損益分岐点で学ぶ管理会計-」 「誰がいくら払えばいいだろうか? -割り勘で学ぶ原価計算-」 「新潟の公共交通を考える」 「データサイエンス~AIや高度な数学が不知でも 仕事で役立たせる~」 「ビッグデータとリトルデータの分析」 「バーチャルリアリティの現在と未来」 「デジタル化とマルチメディア ~デジタルって何?~」 「情報システムって何?」 0909090909090910101010111111121212121313経営情報学部 経営学科経営情報学部 情報システム学科はじめに1414

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る