模擬講義2024
14/16

13※在外研修のため後期のみ講義番号B-39講義番号B-401997年 長岡技術科学大学大学院工学研究科修士課程修了2000年~2011年 (独)理化学研究所に勤務1993年 NECロボットエンジニアリング株式会社2003年 株式会社本田技術研究所2006年 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程修了「磁気共鳴」核磁気共鳴は英語でNuclear Magnetic ResonanceといいNMRと略されます。1938年物理学者ラビによって発見された原子核が持つ核スピンを電波で計測する手法です。この原理は医療診断のMRIにも使用されています。核スピンを記述する量子力学やNMR・MRIの原理などについて解説します。「人工知能」人工知能とは、コンピュータに「知能」を持たせる技術のことです。「知能」を持たせるためには、その基になる「知識」をコンピュータに蓄積しなければいけません。「知識」をどのように表現してコンピュータに覚えさせるか、またそれをどう利用するかについてこの講義では学びます。また、近年の人工知能を応用した様々な技術(例えば、ユビキタスコンピューティング)についても紹介します。近山 英輔(CHIKAYAMA Eisuke)経営情報学部 情報システム学科 教授(博士 工学)経  歴:1995年 長岡技術科学大学工学部生物機能工学課程卒業 専門領域:生物物理学、磁気共鳴、高性能計算中田 豊久(NAKADA Toyohisa)経営情報学部 情報システム学科 准教授(博士 知識科学)経  歴:1993年 東京工科大学機械制御工学科卒業 専門領域:ユビキタスコンピューティング、機械学習

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る