名前 | 新潟マンガ・アニメ情報館 |
---|---|
開館時間 | 午前11時~午後7時(土・日・祝は10:00~) |
休館日 | 1月1日(展示替えによる臨時休館あり) |
所在地 | 新潟県新潟市中央区 |
最寄駅 | 新潟駅(約950メートル) |
概要 | <概要> 新潟市が2012年に計画した「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想[1]」に基づき、新潟のマンガ・アニメ文化を次世代に継承・発展・発信を目的に、2013年5月2日に開設した施設。 館内には、アニメーションの制作工程を映像で紹介するモニターや、漫画のキャラクターに自分の声を吹き込む体験コーナーが設置を設置しているほか、企画展示室が設置されている。開館から3ヶ月目で入館者が2万人に、開館から8ヶ月目となる2014年1月13日に6万人に達した。 |
写真説明 | 撮影日(2016年1月10日) 1枚目は外から建物の中に入るときの入り口、2枚目は建物の中から館内に入るときの入り口 |
出典 | 新潟市マンガ・アニメ情報館 http://museum.nmam.jp/ |
その他 | <名誉館長 花野 古町 & 笹 団五郎 ごあいさつ> みなさん、こんにちは。 “マンガ・アニメのまち にいがた”へようこそ! 新潟市は、たくさんの素晴らしいマンガ家やアニメクリエーターのふるさととして知られています。 また、「にいがたマンガ大賞」「にいがたアニメ・マンガフェスティバル(がたふぇす)」の開催や、古町通5番町商店街のマンガストリートなど、マンガ・アニメに関するさまざまな取り組みが行われてきました。 そんな新潟市に、“マンガ・アニメのまち”をいつでも体感できる施設がいよいよ誕生しました。 「新潟市マンガ・アニメ情報館」は、ゆかりのマンガ家・アニメクリエーターの紹介はもちろん、マンガ・アニメの魅力を伝える楽しい仕掛けが盛りだくさん。 「新潟市マンガの家」は、ゆかりのマンガ家の作品世界に触れ、いつでもマンガを描くことができる場所です。 マンガ・アニメ情報館とマンガの家をどうぞお楽しみください。 私たちともども、いつまでもかわいがってくださいね |