第11回 吉田民人の社会情報学
〜新しい学問の創造〜



(小宮山智志)


目次

  • 1)「辞書づくり」・「概念づくり」 あるいは第4回「定義をしつづけることに意味・意義はあるか」再考
    あるいは第1回「情報概念の拡張」補足
  • 2)吉田氏の情報の定義のバリエーションと社会情報学
  • 3)参考図書


  • 1) 「辞書づくり」・「概念づくり」

    あるいは第4回「定義をしつづけることに意味・意義はあるか」再考
    あるいは第1回「情報概念の拡張」補足



    第4回講義において:越智氏「定義をしつづけることに意味・意義はあるか」
     定義すること:考えることをやめること
     「我々の認識は今の社会の価値のみでしか認識できない」
     「“情報文化”学部は定義すべきでない。カリキュラム固定化するから。」  参照:第10回「世界」の話〜近代の「価値」を自覚し、相対化するために呪術の「世界」を展望した。

     第1回講義において:市川氏 情報・文化・文明等、辞書や文献の定義を紹介。

     考えをやめることなのか? そうではない。

     辞書づくり・ 概念(コンセプト)づくり

     × 文献・講義で紹介された定義を鵜呑みにする。=考えをやめること。

     〇 自分の研究(価値)に必要な概念を創造するために既存の定義を利用する。=考えること。
    =自分のコミットしている価値を自覚すること=価値自由への第1歩(価値中立ではない!)

    辞書づくり:日常言語ないし自然言語の用例を集め、共通部分をえぐり出して定義すること。

    概念(コンセプト)づくり:新しいコンセプトを創造し、それに記号表現を与えること。
    「研究」では新しいコンセプトが必要になることがある。新しい記号内容に新しい記号表現を決める。

     (研究:新しい知見を創造すること)

     参照 第10回:我々は<世界>の総てを認識することはできない。
     →「ある研究」では、その研究目的(価値)に従って「何を地とし、何を図として認識している」
    のか、明示する。自然言語ないし日常言語では表わせない場合、新しいコンセプトが必要に
    なる(新しい認識=実践を生み出すのが研究なので、新しいコンセプトが必要になる)。

     記号内容は新しいコンセプトだが、記号表記は自然言語ないし日常言語を借りる。
     →概念の拡張
      第1回 市川氏「情報概念の拡張」の例を紹介

     “情報文化”学部 の“情報文化”の定義について

      × 文献・各講義で紹介された定義を覚え、それ以外の可能性を考えない。
        参照 第4回 教義の例

      〇 自分の研究の価値を自覚し、明示するためにコンセプトづくりをする。

    越智氏「語源でごまかすのはよくない」といいつつ“definision”の語源で定義の話をしたことについて
    〜小宮山の蛇足〜言語の恣意性

     吉田氏はどのような研究目的で「情報」の概念を拡張したのか。各自のコンセプトづくりの参考
    のために紹介する(暗記・覚えていただくために紹介するのではない)。


    2)吉田氏の情報の定義のバリエーション と社会情報学


    3)参考図書




    吉田民人, 鈴木正仁編著 1995 「システム・情報・自己組織性―知の情報論的転回―」
          『自己組織性とはなにか : 21世紀の学問論にむけて』 ミネルヴア書房 6ページ〜130ページ
    木下富雄, 吉田民人編 1994 「社会情報学の構想とその背景―新しいDisciplineをめざして」
          『記号と情報の行動科学』 福村出版 325ページ〜350ページ



     比較的読みやすく、手に入りやすいものを紹介しておきました。[吉田, 鈴木 1995]の6ページ
    〜87ページは講演の内容が収録されたものなので大変読みやすく、お勧めです。しかし「吉田
    理論」は日進月歩でバージョンアップされています。5年前のバージョンと現在のバージョンの
    差分は小さくありません。興味のある方は最新のものを紹介致します(幸いにも本学の図書館に
    あるものもあります)。

    (掲載が、2時間30分遅れたこと、申し訳ありませんでした。
    なお講義に際、若干、内容を変更する可能性があります。了承してください。)






      ・この頁に関する御質問は、
      
    Send mail to komiyama@nuis.ac.jp