土屋 翔 / Tsuchiya Sho
所 属 | 経営情報学部 経営学科 | ![]() |
職 名 | 講師 | |
連絡方法 | ![]() |
|
学 歴 | 2011年 神奈川大学経営学部国際経営学科卒業 2013年 神奈川大学大学院経営学研究科国際経営専攻博士前期課程修了 2016年 神奈川大学大学院経営学研究科国際経営専攻博士後期課程修了(給費生) |
|
学 位 | 博士(経営学、神奈川大学、2016年3月) | |
職 歴 | 2016年4月 神奈川大学国際経営研究所 客員研究員 2016年4月 NPO法人SOSA地域活性化センター 主任研究員 2016年4月 一般社団法人 サロン de WINE 会員 2017年9月 嘉悦大学経営経済学部 非常勤講師 |
|
研究分野 | 日本農業の持続的発展に関する複合的研究(組織論) 地域の持続的発展に関する研究 日本農業技術、農産物の海外進出に関する研究 |
|
所属学会 | 公共選択学会、日本経済政策学会、日本マネジメント学会、日本経営診断学会、国際総合研究学会(理事)、日本経営学会 | |
主要業績 | 論文 ① 「環境保全のための未来志向型経営の―考察―小集団経営と外部コスト開示の必要性から―」湘南創業塾、2013年、共著 ② 「資源自己完結型の組織とバイオマス―“re”cycleからcycleへ―」一般社団法人サロン de WINE、2014年、共著 ③ 「農地の流動化確保における所有権問題―農業委員会と監査をとおして―」研究年報18号(神奈川大学大学院経営学研究科)2014年、23-39ページ ④ 「必要多様性から視た農業経営システム―“認識”の範囲を超えた協働をめざして―」神奈川大学博士取得論文、2016年 ⑤ 「マレーシア、ベトナム現地調査における現状把握と技術提供可能性に関する報告」『中小企業庁:JAPANブランド育成支援事業「かわさきそだち」と食の安全・品質を支える技術を世界に発信』SOSA地域活性化センター、2016年 ⑥ 「SWOT分析を用いたベトナム市場における日本技術輸出可能性」 『中小企業庁:JAPANブランド育成支援事業「かわさきそだち」と食の安全・品質を支える技術を世界に発信』SOSA地域活性化センター、2017年 ⑦ 「農業における日本とEUとの輸出入可能性―マーケティング調査によるコミュニ ティを意識して―」 『中小企業庁:JAPANブランド育成支援事業「かわさきそだち」と食の安全・品質を支える技術を世界に発信』SOSA地域活性化センター、2017年 ⑧ 「農業経営主体の構造からみるマーケティング・コンセプトの必要性― 組織化による適用を目指して ―」神奈川大学国際経営研究所『国際経営論集』(54) 109-125ページ ⑨ 「実証研究と商談を中心とした農業技術輸出戦略―上海における土壌改良剤とその他の要望」 『中小企業庁:JAPANブランド育成支援事業「かわさきそだち」と食の安全・品質を支える技術を世界に発信』SOSA地域活性化センター、2017年 学会発表(2017年以降のみを表記) |
|
その他 | QLT研究会(横浜、多様な専門家との研究会)、サロン de WINE(平塚)とともに随時会員募集中。GSIJ研究部会(Global Sustainability Institute of Japan, 東京)(理事) |