学生便覧2024(学修ガイド)
40/66

表10-2経営学科および情報システム学科における専門科目の区分および設置単位数共通の基礎科目として「学部基礎」の区分に分類してあります。詳細は表10-1に示す通りです。表10-1経営情報学部における基礎科目の区分および設置単位数2) 経営情報学部の専門科目 経営情報学部の専門科目は、他者と協力して問題解決プロセスを適用できる力、情報や情報システムの利活用方法を習得し仕事や生活に活用できる力、物事の仕組みをシステム的に捉え論理的な判断ができる力、自主的、計画的に情報を収集し、考察し、自らの見解を加えて記述し発表する力を育成することを目的としています。 また、経営学科では、情報システムを活かした企業経営に関わることのできる力、人間活動や社会環境に配慮した問題解決ができる力を養い、情報システム学科では、仕事の仕組みをシステム的に考え、データを重視した論理的な判断ができる力、情報処理技術とネットワーク技術、情報と情報システムの企画・設計・構築等に携わることのできる力を養います。 そのために、経営学科と情報システム学科共通の専門科目として「学部共通」、経営学科、情報システム学科独自の専門科目として「学科専門」の区分に分類してあります。詳細は表10-2に示す通りです。基礎科目(92単位)専門科目 (136単位) 専門科目 (130単位)経営情報学部(経営学科、情報システム学科共通)(66単位)学部基礎(26単位)経営学科 学部共通 学科専門 (52単位) 情報システム学科 学部共通 学科専門 (46単位) 全学基礎講義・演習保健体育就職関連日本語・事情講義・演習英語講義 ゼミナール・卒業論文 講義 演習・卒業研究・卒業論文53単位3単位2単位8単位12単位14単位84単位 36単位 16単位 84単位 24単位 22単位  各学科の詳細については、経営学科のカリキュラム(54ページ)、情報システム学科のカリキュラム(62ページ)を参照してください。 各学科の詳細については、経営学科のカリキュラム(54ページ)、情報システム学科のカリキュラム(62ページ)を参照してください。49

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る